ドメインとサーバーの関係・役割・仕組みを分かりやすく解説

ブログやホームページ、メールアドレスを作るときには、ドメインやサーバーが必要です。
しかし、「ドメインとサーバーの違いについてよく分からない」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ドメインとサーバーそれぞれの役割や関係性を、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、ドメインとサーバーに関する基礎知識が身につき、Webサイトやブログ運営などに役立てることができるでしょう。
ドメインはインターネット上の「住所」
まずは、ドメインについて解説します。
ドメインは「インターネット上の住所」のようなもの。
WebサイトのURL(アドレス)やメールアドレスとして、対応するサーバーの場所を示す役割があります。

ドメインには所有や利用の形態などの違いから「独自ドメイン」と「共有ドメイン」に分類されることがあります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 独自ドメイン
example.comなど独自のドメイン名- 自身が所有し、主に自身一人で利用するドメイン名
- 文字列をすべて自分で決められる
- ブランディングや集客を目的とした個人・企業サイトなど、幅広い用途におすすめ
- 共有ドメイン
〇〇〇.hatenablog.com : はてなブログで提供されるドメイン名
〇〇〇.ameblo.jp : アメーバブログで提供されるドメイン名
など- 複数人で共有して使うドメイン名
- Webサービスなどで利用者に提供されることが多い
- 文字列には、提供元が決めたものが含まれ、完全に自由にはできない
Webサイトやメールアドレスを作成する場合、ドメインを取得することになるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。
ドメインについて、詳しくは以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
なお、ドメインだけではWebサイトの表示やメールの送受信ができません。
異なる役割を担う「サーバー」とドメインを併用する必要があります。
それぞれの役割を理解すれば、おのずと違いや関係性のほか、紐づけて使う理由も見えてくるはずです。
サーバーはインターネット上の「土地」
続いて、「サーバー」の基礎知識や役割について解説します。
サーバーは、Webサイトなどのデータを保管する役割を担っています。
ドメインがインターネット上の「住所」なのに対して、サーバーは「土地」に例えられるでしょう。
そして、Webサイトがその土地に建てる「家」にあたります。

特定のドメイン(住所)にアクセスしたとき、そのドメインに紐づけられたサーバー(土地)に保管されているWebサイト(家)のデータが、ブラウザに表示されます。
このとき、ドメインとサーバーを紐づけしていないと、ドメイン(住所)からサーバー(土地)の場所が分からず、Webサイトにアクセスできません。
そのため、ドメインごとに対応するサーバーを紐づける設定が必要になるのです。
「サーバーが必要と言われても、どうすれば利用できるの? なんだか難しそう……」と、不安にならなくても大丈夫。
初心者の方でも簡単にサーバーを利用できる、「レンタルサーバー」のサービスを使いましょう。
レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは、前述した「サーバー」を利用できるサービスのこと。
Webサイトの開設やメールアドレスの利用などを目的としたサーバーの利用には、レンタルサーバーを使うことが一般的です。
サーバーは自分で準備することも可能ですが、専門知識が必要で、機器などにかける初期費用をはじめ、運用には大きなコストがかかります。
その点、レンタルサーバーの利用には専門知識が不要で、初期投資や運用コストも比較的安いです。
また、運用や保守が業者によってサポートされるため、初心者の方でも利用しやすいでしょう。
以上のことから、サーバーを利用するならレンタルサーバーがおすすめです。
レンタルサーバーの種類
レンタルサーバーにも種類があり、用途やWebサイトの規模などによって適したものが変わってきます。
レンタルサーバーの主な種類は、以下の4つです。
- 共有サーバー
複数のユーザーが1台のサーバーを共有するサービス。
小規模なウェブサイトや個人ブログなどに向いています。
- 専用サーバー
1つの契約につき、1台のサーバーを独占して利用できるサービス。
アクセスが多い大規模なウェブサイトに向いています。
- VPS(仮想専用サーバー)
1つのサーバーを、複数の仮想サーバーに分けて利用できるサービス。
中規模サイトや、マルチプレイ用のゲームサーバーなどに向いています。
- クラウドサーバー
必要なサーバーのリソースを設定して利用できるサービス。
Webサイトやデータの共有、サービスの開発やテスト環境など、さまざまな用途に利用できます。
なお、一般的なWebサイトやメールの用途であれば、「共有サーバー」で問題ありません。
「共有サーバー以外にも、種類があるんだな」と、頭の片隅に入れておいていただければ大丈夫です。
ドメインとサーバーの関係性
ここまでの内容から、ドメインとサーバーの関係性を整理してみましょう。
ドメインとサーバーの関係性におけるポイントは、以下のとおりです。
- ドメインはインターネット上の「住所」のようなもの
- ドメインは、Webサイトなどの場所を示す役割がある
- サーバーはインターネット上の「土地」のようなもの
- サーバーは、Webサイトのデータを保管する場所としての役割がある
- ドメインとサーバーを紐づけると、Webサイトの表示やメール運用などが可能になる

ドメインとサーバーそれぞれの役割や紐づけて使うことが分かっても、「どうやって紐づけるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
次にドメインとサーバーを紐づける方法について解説します。
ドメインとサーバーはDNSで紐づける
ドメインとサーバーを紐づけるときには、「DNS」というシステムを利用します。
DNSとは「Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)」の略で、ドメインとサーバーに割り当てられたIPアドレスを紐づける仕組みのこと。
インターネット上の各端末(サーバーなど)に割り当てられたコンピューター向けの「住所」のようなもので、数字の羅列で表されます。(例 : 190.08.25.01)。
コンピューターは、このIPアドレスを端末の住所として用いますが、人間にとっては分かりにくい文字列です。
そこで、人間にも分かりやすく変換したものがドメインです。
IPアドレスは、インターネットを通じてデータをやり取りするときに利用されます。
とあるドメイン名を入力してWebサイトへアクセスすると、DNSを介してドメイン名がIPアドレスに変換されます。

変換(特定)されたIPアドレスを用いてサーバーにアクセスすることで、Webサイトへのアクセスを可能にしているのです。

なお、DNSの仕組みについて詳しく知らなくても、ドメインやサーバーの利用自体はできますので、補足的に捉えておいて問題ありません。
また、DNSに関する設定は、ドメインとレンタルサーバーのサービスで簡単にできるので、ご安心ください。
DNSの基礎知識について、詳しくは以下の記事で解説しています。

独自ドメインとサーバーを準備する方法
独自ドメインとレンタルサーバーを利用するにしても、どのように準備すればいいのか分からないことが多いでしょう。
独自ドメインとレンタルサーバーを準備するときのポイントは、以下の2つを押さえておきましょう。
一般的に、ドメインとレンタルサーバーは、それぞれ専門サービスを利用して準備できます。
ただ、レンタルサーバーによっては、契約者向けの特典をうまく使うと、サーバーもドメインも両方まとめてお得に揃えることが可能です。
上に挙げたポイントについて、それぞれ解説します。
個別の専用サービスを利用するのが一般的
一般的に「ドメイン取得サービス」と「レンタルサーバーサービス」それぞれを契約すれば、独自ドメインとサーバーが利用できます。
利用するための大まかな流れは、以下のとおりです。
- 「ドメイン取得サービス」で、独自ドメインを取得する
- 「レンタルサーバーサービス」で、サーバー利用を申し込む
- 「ドメイン取得サービス」と「レンタルサーバー」で、DNSの設定を行う
DNSの設定によってドメインとサーバーの紐づけが完了したら、Webサイトやメールアドレスなど、利用用途にあわせて設定や環境の構築を行います。
DNSの設定については、詳しくは以下の記事で解説しています。

レンタルサーバーによってはドメイン無料特典がある
レンタルサーバーのサービスによっては、特典として独自ドメインを無料で提供してもらえることがあります。

具体的には、そのレンタルサーバーを利用している間、独自ドメインの取得料金だけでなく、更新料金も無料になるというものです。
長期でドメインを利用することを考えると、非常にお得な特典ですので、活用しない手はありません。
ドメインと同時にサーバーも準備する必要がある方は、ここで紹介したような特典があるレンタルサーバーの利用がおすすめです。
当社が提供するレンタルサーバーでも、ご契約中は独自ドメインが永久無料になる特典を提供しています。
もしよろしければ、ご利用をご検討ください!
- エックスサーバー
個人から法人まで幅広くおすすめできる国内シェアNo.1(※)レンタルサーバー
ご契約中は「.com」「.net」「.blog」などの人気ドメインを含めて、2つまで永久無料! - XServerビジネス
安心・安全・安定を重視した法人特化レンタルサーバー
全プランで「.co.jp」などの属性型JPドメインも含めて、2つまで永久無料!
※2024年10月時点、W3Techs 調べ
実際の利用手順など、くわしいことは以下の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。
ドメインとサーバーに関するよくある質問
ここからは、ドメインとサーバーに関するよくある質問と回答をご紹介します。
ドメインとサーバーの利用にかかる費用は?
独自ドメインとレンタルサーバーの費用は、それぞれ利用するサービスやプランなどにより異なります。
まず、独自ドメインは「.com」や「.jp」などのトップレベルドメインの種類により、利用料金が違います。
たとえば、「.com」「.net」であれば年間1500~2600円程度、「.jp」は年間3000円程度かかることが多いです。
以下はドメインの継続利用に必要な更新費用の相場です。
ドメインの種類 | おおよその料金相場(1年) |
---|---|
.com | 1400円~5400円ほど (平均2600円程度) |
.net | 1600円~5600円ほど (平均2750円程度) |
(ローマ字).jp | 2600円~6800円ほど (平均3700円程度) |
.co.jp | 3900円~9800円ほど (平均5600円程度) |
また、サーバーは運営するWebサイトの規模により、最適なサービスやプランが異なります。
以下は、Webサイトの規模ごとにかかるサーバーの費用例です。
サイトの規模 | 用途 | 費用(月額) |
---|---|---|
小規模サイト | 個人サイト | ~500円程度 |
小~中規模サイト | 個人・企業サイト | 500円~1000円程度 |
大規模サイト (法人向けサーバー) | 企業サイト | 3000円程度 |
なお、それぞれの費用は、利用するサービスによっても異なるため、目安として捉えておいてください。
ドメインとサーバーの期限とは?
ドメインとサーバーには、それぞれのサービスが利用できる期限が設定されます。
サービスの契約時に利用期間を設定し、継続して利用する場合には、期限が切れる前に契約の更新が必要です。
たとえば、当社の『XServerドメイン』と『エックスサーバー』では、ドメインとサーバーの契約時に、それぞれ以下の利用期間が選択できます。
- ドメイン
1年~5年(1年単位で設定可) - サーバー
3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月/24ヶ月/36ヶ月
期限が切れると、ドメインやサーバーを利用できなくなり、「Webサイトが表示できない」「メールが送受信できない」といった事態も……。
そうならないためにも、ドメインとサーバーの期限切れには十分ご注意ください。
当社のサービスでは、管理画面に利用期限が表示されます。

利用期限が近づくと通知も送られるため、更新手続きを忘れないようにしましょう。
また、自動更新機能を利用すると、更新漏れがないので便利です。
ドメインとサーバーは同じ会社のサービスを利用すべき?
ドメインとサーバーは、同じ会社のサービスを利用しなくても問題ありません。
しかし、以下のようなメリットがあるため、とくに初心者の方には同じ会社のサービスを利用するのがおすすめです。
- ドメインとサーバーの紐づけが簡単にできる
- ドメインとサーバーの契約が管理しやすくなる
本来、ドメインとサーバーの紐づけには、ドメイン側でDNSの情報を入力したり、サーバー側でドメインの利用設定をしなくてはなりません。
しかし、同じ会社のサービス間であれば、利用するドメインやサーバーを選択するだけで、簡単に紐づけが完了する機能が提供されていることがあります。
また、別々の会社が提供するサービスだと、それぞれの管理画面に都度ログインして、契約を管理しなければなりません。
一方、同じ会社のサービスであれば、システムが統合されていて、一つの管理画面上でドメインとサーバーの契約管理ができることも多いです。
以上のように、ドメインとサーバーを同じ会社で利用すれば、細かい手間を省けるので便利です。
無料のサーバーでも独自ドメインは使える?
無料サーバーでも、独自ドメインが利用できるサービスはあります。
ただし、すべての無料サービスやプランで、独自ドメインを利用できるわけではありません。
独自ドメインに対応しているかは、サービスの仕様をよく確認しましょう。
また、Webサイトの用途によっては、無料サーバーが適していないことがあるため注意が必要です。
無料サーバーには、利用するうえで以下のようなデメリットがあります。
- 利用できる容量が少ないため、運営するWebサイトの規模が限られる
- サービス側による、意図しない広告が掲載されることがある
- サポートがないことが多いため、トラブルは自分で解決する必要がある
無料サーバーでも独自ドメインを使えるサービスはあるものの、利用するうえでさまざまな制限があることを覚えておきましょう。
まとめ:ドメインとサーバーの関係を理解して利用しよう!
この記事では、ドメインとサーバーの関係や仕組みについて解説しました。
要点をまとめると以下のとおりです。
- Webサイトやメール運用には、ドメインとサーバーの両方が必要
- ドメインは「住所」、サーバーは「土地」のような関係である
- ドメインとサーバーを紐づけることで、Webサイトの表示やメールが利用できる
- DNSは、ドメインとサーバーを紐づけるシステムのこと
- ドメインとサーバーを一緒に申し込めるサービスなら準備が簡単
ドメインとサーバーは、Webサイトやメールを運用するうえで、必要不可欠なものです。
それぞれのサービスで準備して紐づければ、利用できるようになります。
ドメインとサーバーの具体的な準備方法は、本記事を参考にしてください!
また、紐づけるための設定は各サービスで簡単にできるため、初心者の方でも安心して利用できます。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
エックスサーバーで
ドメインずっと0円
ドメインと一緒にサーバーもご利用なら、当社が提供するレンタルサーバーでの「独自ドメイン永久無料特典」がお得!
ドメイン取得はもちろん、更新料金もずっと0円! 移管にも適用可能です。
「.com」「.jp」「.co.jp」など、定番の人気ドメイン各種から選べます(諸条件あり)。
\ 国内シェアNo.1(※) /
\ 法人特化レンタルサーバー /
※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。
ドメインの取得・移管は

人気ドメインも1円から取得可能!
人気ドメインも1円から取得可能!
人気ドメインも
1円から取得可能!
エックスサーバーが運営する、お手頃価格でご利用可能なドメイン取得サービスです。人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」などを年額1円~取得することができます。70種類を超えるドメイン取得が可能で、ドメイン取得後も様々な関連サービスとの連携もラクラク。

まずはドメインの空きを検索!